タカノ歯科通信

子供の歯石

みなさんこんにちは、

福岡県飯塚市タカノ歯科医院衛生士 古澤です

今回は、子どもの歯石についてお話し致します。

先日、ご来院された患者様で下の乳歯の前歯の裏に歯石が付いているので、除去して欲しいとの治療内容でした。

通常、幼児であれば唾液が大人よりも多く分泌される為、歯石がつきにくいと思いがちですが

子どもさんの、口腔環境が歯石になりやすい環境であれば、小さな子供さんでも歯石がついてしまいます。

 

そもそも歯石はどうやって付くのでしょう?

歯石というのは、歯の表面の溜まった歯垢が唾液中のカルシウムやリンなどのミネラルによって、固まってできるもので

歯垢のように、柔らかければ歯ブラシで簡単に磨き落とせますが、歯石になれば歯科で歯石を除去する器具を使わなければ、

容易に取り除くことは出来ません。

 

 

歯石は、唾液の成分で付きやすい人付きにくい人があります。

先程の子供さん患者様は、保護者の方が歯磨きをきちんとしているのに、歯石が付いてしまうと言うごそうだんでした。

歯石は、唾液の成分で付きやすい人付きにくい人があります。

大人の患者様でもそうです

が、歯磨きに時間をかけてきちんと磨いているのに歯石が付きやすい方と、

歯磨きの時間が少ないのに歯石が付いていない方もいらっしゃいます。

それは、唾液の成分に違いがあるからです。

唾液が酸性に近いか、アルカリ性に近いかで歯石の付きかたが変わってきます、

さて問題です!!

とちらが歯石が付きやすいでしょう??

答えは!!

アルカリ性に近い唾液の成分のかたの方が歯石が付きやすいと言われています!!

では、どこに付きやすいでしょうか?

1番つきやすい場所は

下の前歯の裏側です

次に上の奥歯の頬っぺた側(外側)

どちらも、唾液が出るところです。

歯垢と唾液の成分で、固くなっていきます、特にここはしっかり仕上げ磨きをして下さいね。

もう一つ歯並びが悪いと、歯ブラシの毛先が上手く届かない為、少しづつ歯石がついてしまいます。

歯石を付けないようにするには

・毎日のハミガキをしっかり行うこと

仕上げ磨きの必要な子供さんは保護者の方がしっかりと時間をかけて仕上げ磨きをお願いします。

特に下の前歯の裏によく付くので念入りに仕上げ磨きをお願いします。

・歯科医院へ定期検診を

一度歯石付いてしまうと、歯ブラシでは落ちません、歯科医院でクリーニングを行ってもらうことが大事です。

そのまま放置していると、口臭や歯茎に炎症が起き、出血、腫れ、痛みの原因になります。

仕上げ磨きの時に、歯石の確認をして下さい。

子供さんの歯石が乳児期から確認される場合は、早めに歯科医院でご相談ください、

ご家庭で無理に歯石を取ろうとすると、歯や歯茎などを傷付けてしまいます。

必ず歯科医院を受診してください。

歯石が付いていても、最初のうちは痛みなどありません、ましては子供さんとなると自覚症状は、ほぼありません、

子供の歯肉炎は、軽視しがちですが、将来歯周病にかかりやすくなるリスクにもなりかねません、

今後生えてくるであろう、永久歯の為にも歯石を軽視せず、歯科検診にご来院下さい。

タカノ歯科は、虫歯だけでなく、お子様の口腔ケアのご相談も受け付けています、お気軽にご相談ください。

 

 

 

 

 

Clinic Information

診療時間
8:30~13:00
14:00~17:30
営業時間
○…月火金土 8:30~13:00/14:00~17:30
□…水 曜  7:30~13:00/14:00~16:30
休…休 診  木曜日・日祝祭日
※祝日のある週の木曜日は診察いたします。
※最終受付時間は17:00です。
※診療は予約制です。
タカノ歯科医院
〒820-0081 福岡県飯塚市枝国464-27
最寄バス停:イオン穂波ショッピングセンター前
駐車場11台

◆当院では、オンライン資格確認を行う体制を有しています。
患者様の診療情報を取得・活用し、質の高い医療の提供に努めています。

◆当院では、医療 DX を推進するための体制を有しています。
オンライン資格確認システムより取得した診療情報を活用し、医療 DXを通じて質の高い医療提供に努め ています。

◆当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、 個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
明細書の発行を希望されない方は窓口に申し出てください。

◆当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。

◆当院では、患者負担の軽減、医療保険財部の改善に資するものとして後発医薬品(ジェネリック医薬品)積極的に採用しています。
そのため、当院で処方する薬剤は後発医薬品になることがあります。

◆当院は、口腔管理機能強化加算(口管強)の施設基準を満たしています。
これは、小児から高齢者まで、幅広い患者さまの口腔機能の改善と管理を図ることができる地域の中核歯科診療所として、国が認めた施設基準です。

◆当院の医療安全管理体制について
当院は、医療安全管理者を配置し、偶発症等緊急時に円滑な対応を行うよう、外来診療、在宅医療や緊急時の別の医療機関との連携体制を確保しています。
当院、院内感染対策管理者を配置し、口腔内で使用する歯科医療機器などについて、患者ごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底するなど十分な院内感染防止対策を講じています。
当院の歯科医師は、高齢者の心身の特性、重症化予防のための継続管理、口腔機能の管理及び緊急時対応、認知症対応力の向上に関する研修等を修了しています。
当院は、患者さんにとって安心で安全な歯科医療環境の提供を行うために、以下の装置と器具を備えています。

  • ・歯科用吸引装置(口腔外バキューム)
  • ・自動体外式除細動器(AED)
  • ・経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
  • ・血圧計酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)
  • ・救急蘇生セット

WEB予約の注意事項

WEB予約にてご希望の日が“×”の場合でも、空いている場合がございます。
お電話にてお問い合わせください。

最初に問診票の記入とカウンセリングがありますので、予約時間の30分前にお越しください。