お知らせ

40代からの衰え予防に口腔機能ケアを!!

みなさんこんにちは、福岡県飯塚市タカノ歯科医院衛生士 古澤です

やっと、過ごしやすい気候になりましたね、

さて、みなさんは、お口の周りの筋肉の衰えは何歳からだと思いますか?

実は40歳から徐々に始まります。

40代からお口の周りの筋肉が少しずつ衰えだし、女性が一番嫌な口元のほうれい線や顎に梅干しシワができやすくなります。

それを予防するには、いつも無意識に行っている「咬む」「飲み込む」が重要ポイントなんですよ

毎日、呼吸と同じく咬んだり、飲み込んだり意識せずに行っていることは、美容や健康に深く関係しています。

この「咬む」「飲み込む」機能を衰えさせない為にも、40代から衰えだすお口のエクササイズを行い全身の健康に繋げていきましょう!

 

「咬む」という動き、意識して行っている人なんていないと思います、当たり前のように食べ物を咬んでいますが、

咬むことで、さて、何をしているのでしょうか?

 

「咬む」にはこんな役割があります。

1.食べ物を細かくして喉や食道を通れるさいずにして胃へ運びます。

2.食べ物を細かくして、消化されやすくなり、栄養が吸収されやすくなります。

3.食べ物を咬むと唾液がどんどん出ます、唾液のトロミで細かくした食べ物が塊となって喉を通過しやすくなります。

咬むことでお口の周りが動き、それが刺激となり唾液がたくさん出て食べ物を咬み砕いて、舌で唾液と混ぜながら歯の上に食べ物を

戻して、また咬んで舌へ落として唾液と混ぜ合わせてを繰り返していきます。

咬めば咬むほどトロミがつき飲み込みやすい塊になっていき、誤嚥しないような仕組みになっています。

 

お口の周りの筋力が低下し、柔らかい物しか食べられなくなっても、よく咬む習慣を身につけ、唾液をたくさん出すことで、

誤嚥をぼうしできます。

お口から入った食べ物は、消化し栄養分を吸収し最後は便となります。お口の中でどう処理されているかが消化に影響を及ぼします。

よく咬むことで、胃の中での消化吸収がとても良い状況になります。

 

この咬む行為

上手に咬めるには、唇、頬、舌の働きが関係してきます。

唇と頬の役割➡食べ物を咬み砕き外に落ちないように壁を作っているので、口元からこぼすことなく咬んで食べられます。

舌の役割➡お口の中に入った食べ物の動きを唇と頬と一緒にコントロールして食べ物を歯の上に乗せたり、

喉の奥へ送り込み味を感じ教えてくれます。

上記のように、唇、頬、舌が何不自由なく動かせるのは、お口の周りの筋肉がしっかりとはたらいているからです、

しかし、40代くらいから筋肉を使わないと衰え顔のお肉もたるんできます、

そうならないように、日頃からよく咬む習慣を身に着けておきましょう。

       

さて、こんな経験ありませんか?

食事をしていて、舌を咬んでしまった!

 

 

 

 

 

 

咬む事と飲み込むことは、多くの筋肉がタイミングよく動いて行われますが、それを脳は覚えています。

その為、頬が急に太ったりかぶせ物が入ると、お口の中変化に対応出来ず

以前のままの動きを脳が再現してしまい舌や頬を咬んでしまいます、

日頃から舌や頬を動かしてトレーニングすると咬む事が少なくなります。

これって、筋肉の衰えのサインかも?!

お水を飲んだり食事の時に「ムセる」ことはありませんか?

 

 

 

 

 

 

 

もしかしたらお口や喉の筋力が弱っているサインかも?

口から喉の周りの筋肉が弱ってくると、物を飲み込む時に気管を塞ぐ俊敏さが低下し、気管の方へ入ってしまいムセてしまいます。

この、ムセが繰り返し起こると誤嚥性肺炎に繋がることもあります。

筋力の低下を予防するために40代から簡単なエクササイズを行い、筋力を保ちましょう。

・水を半分より少し上まで入れたペットボトルに穴をあけストローを差し込みブクブク息を吹く、

 コップにお水を入れてブクブクでもOKです。

ブローイング訓練のイラスト(嚥下訓練)

 

 

 

 

 

お口を「うー」「いー」「べー」と動かす、ほっぺたを吸ったり膨らませる

お口の体操イラスト - No: 22541587|無料イラスト・フリー素材 ...

・舌をほっぺたに押しつける左右交互に行うようにする

オーラルフレイル対策のための口腔体操|オーラルフレイル|日本 ...

 

・唾液腺マッサージ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご存知でしたか?歯磨きは虫歯予防だけではなく、口元のエクササイズにもなっているんですよ

 

 

 

 

 

 

 

いつまでも、自分の歯で美味しく食事を楽しむ為にも、日頃からお口の周りの筋肉が衰えない為にもよく咬み、

あいてる時間にエクササイズを行うことプラス歯科医院での定期的なメンテナンスを行うことをお願いします。

タカノ歯科医院は、患者様が将来、健康で快適な生活がおくれるように、お口のケアをサポート致します。

気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

参考書籍 nico

参考資料 日本歯科医師

 

 

 

Clinic Information

診療時間
8:30~13:00
14:00~17:30
営業時間
○…月火金土 8:30~13:00/14:00~17:30
□…水 曜  7:30~13:00/14:00~16:30
休…休 診  木曜日・日祝祭日
※祝日のある週の木曜日は診察いたします。
※最終受付時間は17:00です。
※診療は予約制です。
タカノ歯科医院
〒820-0081 福岡県飯塚市枝国464-27
最寄バス停:イオン穂波ショッピングセンター前
駐車場11台

◆当院では、オンライン資格確認を行う体制を有しています。
患者様の診療情報を取得・活用し、質の高い医療の提供に努めています。

◆当院では、医療 DX を推進するための体制を有しています。
オンライン資格確認システムより取得した診療情報を活用し、医療 DXを通じて質の高い医療提供に努め ています。

◆当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、 個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
明細書の発行を希望されない方は窓口に申し出てください。

◆当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。

◆当院では、患者負担の軽減、医療保険財部の改善に資するものとして後発医薬品(ジェネリック医薬品)積極的に採用しています。
そのため、当院で処方する薬剤は後発医薬品になることがあります。

◆当院は、口腔管理機能強化加算(口管強)の施設基準を満たしています。
これは、小児から高齢者まで、幅広い患者さまの口腔機能の改善と管理を図ることができる地域の中核歯科診療所として、国が認めた施設基準です。

◆当院の医療安全管理体制について
当院は、医療安全管理者を配置し、偶発症等緊急時に円滑な対応を行うよう、外来診療、在宅医療や緊急時の別の医療機関との連携体制を確保しています。
当院、院内感染対策管理者を配置し、口腔内で使用する歯科医療機器などについて、患者ごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底するなど十分な院内感染防止対策を講じています。
当院の歯科医師は、高齢者の心身の特性、重症化予防のための継続管理、口腔機能の管理及び緊急時対応、認知症対応力の向上に関する研修等を修了しています。
当院は、患者さんにとって安心で安全な歯科医療環境の提供を行うために、以下の装置と器具を備えています。

  • ・歯科用吸引装置(口腔外バキューム)
  • ・自動体外式除細動器(AED)
  • ・経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
  • ・血圧計酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)
  • ・救急蘇生セット

WEB予約の注意事項

WEB予約にてご希望の日が“×”の場合でも、空いている場合がございます。
お電話にてお問い合わせください。

最初に問診票の記入とカウンセリングがありますので、予約時間の30分前にお越しください。