離乳食と子供の食べる機能の発達
みなさんこんにちは、福岡県飯塚市タカノ歯科医院 歯科衛生士の古澤です。
まだまだ暑い日が続いていますが、体調を崩されてないですか?
今回は、お子様の食べる機能の発育についてお話し致します。
夏休みに、キッズクラブに入会頂いた、乳幼児、幼児、小児の患者様が多数御来院されました。
保護者の方から色々な質問がありますが、その中で食事に関する質問があります。
ミルクから離乳食になると色々な悩みがあるようで
偏食や食べるのに時間がかかる、遊び食いをしてなかなか食べてくれない等々
この食事のお悩み
実は「食べる力」は、お口の中や歯の成長だけでなく、手や指の成長もに深く関係している大切な事なのです。
乳幼児は生まれながらにして備わった「原始反射」で、
おっぱいやミルクを、口から喉へと流し込むように飲んでいます。
しかし、食べる機能は後天的に育つもので離乳食のはじまりとともに「食べる力」を身につけていきます。
生後5、6ヵ月から食べる練習がはじまります。
歯が生える前で下唇をくるんと巻き込むようにしてペースト状の食べ物を取り込むようになります。(ゴックン期)
今まで、ミルクやおっぱいを飲んでいた赤ちゃんにとって離乳食は口にしたことのない物なので、「べー」っと吐き出す行為を
何度か繰り返します。口元に指を持っていって、チューチュー吸うようであれば原始反射が残っているサイン。
離乳食はもう少し様子を見ながらにした方がいいと思います。
生後7,8ヵ月から食べる機能が飛躍的に上達します。
下の前歯が生え始めます。
食べ物を舌で上顎に押しつけてつぶすたびに、閉じた唇が左右に引っ張られる行為をします。(モグモグ期)
この時の注意点は、お口に入れるスプーンの使い方と食べ物の硬さです。
スプーンを奥に突っ込んだり、上唇に向かって上げるようにして食べさせるのは、
触って感じ判断する機能と感覚を育てるのによくありません。
スプーンを横からお口の前の方に持ってあげましょう。
食べ物は、まだよく咬めないので柔らかいものをあたえて下さい。
生後9ヵ月くらいから、下あごをモグモグ動かして咬んで食べる練習が始まり、
くちびるが左右にねじれるような動きが始まります。
この時期から、盛んに食べ物を食べたがり、手づかみで食べ始めます(カミカミ期)
この時の口腔内は、上下の前歯が生えているだけで、奥歯は生えていません、歯ぐきで食べる練習期間なので
やわらかめのものからはじめてみましょう。
この時期の注意点は、
スプーンでばかり与えていると、手と口の協調させる練習ができません、食べる意欲を無くし受動的にならないように、
手づかみで食べたがる時には、できるだけさせてあげてください!
ママとしては、口のまわりや洋服が汚れて大変ですが、口腔機能や手の成長機能にはこの手づかみで食べる行為がとても大切なのです!!
1歳、1歳半から奥歯が生え始め、色々な食べ物を食べれるようになります。
食べ物を手で持ち一口の適量を前歯で咬み切って食べられるようになり、奥歯も生えはじめ、
咬む練習も一段と進んでいきます。(パクパク期)
この時期になると、機能の発育と共に食べる意欲も育ち始めます、何でも「自分で」という自我が目覚めます。
手で持ちそれを口の位置まで動かし、適切な一口の量もわかるようになってきます。
これは、お子様にとって画期的な出来事です。
ここでの注意点は、食べやすく小さく切ってあたえていると、かじり取りの練習にならないのと、一口サイズの物をフォークで
食べていると、お口の奥の方まで突っ込んでしまう恐れがあるので、保護者の方は気を付けて見守りをしながら、食事を通して
食べる機能や手の機能を育てていただきたいと思います。
タカノ歯科医院歯では、乳幼児のお子様の口腔機能の発育や口腔ケアを重視しながらの治療をおこなっています。
お子様の歯に関してのお悩みや疑問などありましたらお気軽にご相談ください。