お知らせ

歯に関する質問

みなさんこんにちは、福岡県飯塚市タカノ歯科医院衛生士 古澤です

毎日寒い日が続きますが、体調は大丈夫ですか?

 

今回は、患者様からよく質問をされる歯に関する事をクイズ形式にしました。

皆さんは何問正解できるでしょうか?

1.乳歯は生えそろうと全部で何本でしょう

A.16本     B.24本     C.20本

2.永久歯は親知らずを除いて生えそろうと全部で何本でしょう

A.24本     B.28本     C.32本

3.乳歯は、何歳くらいで生えそろうでしょう

A.2歳半     B.3歳半     C.4歳半

4.永久歯は、何歳くらいで生えそろうでしょう

A.19~20歳頃   B.12~13歳頃   C.11~12歳頃

 

皆さん何問わかりましたか?

解答

1.Cの20本です

下の歯10本上の歯10本合計20本です

 

 

 

 

 

 

 

 

2.Bの28本です

下のは14本上の歯14本合計28本です

 

 

 

 

 

 

 

3.Aの2歳半です

乳歯の生える時期

・生後6カ月頃から下の前歯が生え始めます

・1歳頃から上の前歯が生え始めます

・1歳半を過ぎると奥歯が生え始めます

・2歳半くらいまでに合計20本の歯が生えそろいますが、個人差があるので6~7カ月のずれなら心配ありません。

下の表に示しているように、離乳食が始まるくらいから虫歯菌に感染しやすいので、ハミガキと1.6才児歯科検診はとても重要です

下の図は乳歯の生える順番です

まず、下の前歯から生え始めます次に上の前歯が生え始めます

次に上の2番目の歯が生え、下の2番目の歯が生えます

次に上の4番目の歯が生え、下の4番目の歯が生えます

次に上の3番目の歯が生え、下の3番目の歯が生えます

次に下の5番目の歯(奥歯)が生え、最後に上の5番目の歯(奥歯)が生えます

よくあるご相談で、歯の生える順番がおかしいと言われます確かに、前歯から順番に生えてくると思われがちですが、

下の図のように、3番目の歯より先に4番目から生えてくるので心配されて受診される方もいらっしゃいますが、

何の心配もないので、安心してください。

乳歯の生える順番

4.Bの12~13歳頃です

永久歯が生えそろう時期の目安

・6歳頃下の前歯と6番目の奥歯が生えてくる

・7~8歳頃に上の前歯と下の2番目の歯が生え始めます

・8~9歳頃に上の2番目の歯が生えてきます、次に下の3番目の歯が生え始めます

・10~11歳頃に上下の4番目の歯が生え始めます

・10~12歳頃に上下の5番目の歯が生え始めます

・11~12歳頃に上の3番目の歯が生え始めます

・12~13歳頃に上下の7番目の歯が生えます

個人差がありますが13歳頃で永久歯は生えそろいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさんは、何問正解できましたか?

乳歯の生える時期、永久歯が生え変わりの時期は最も虫歯のなりやすい時期です

虫歯になる前に、キッズ定期検診をおススメします。

タカノ歯科は、お子さまの成長に合わせて虫歯予防や口腔ケアを行っています。

小さなことでも、気になることがあれば、気軽にご相談ください。

 

 

 

 

Clinic Information

診療時間
8:30~13:00
14:00~17:30
営業時間
○…月火金土 8:30~13:00/14:00~17:30
□…水 曜  7:30~13:00/14:00~16:30
休…休 診  木曜日・日祝祭日
※祝日のある週の木曜日は診察いたします。
※最終受付時間は17:00です。
※診療は予約制です。
タカノ歯科医院
〒820-0081 福岡県飯塚市枝国464-27
最寄バス停:イオン穂波ショッピングセンター前
駐車場11台

◆当院では、オンライン資格確認を行う体制を有しています。
患者様の診療情報を取得・活用し、質の高い医療の提供に努めています。

◆当院では、医療 DX を推進するための体制を有しています。
オンライン資格確認システムより取得した診療情報を活用し、医療 DXを通じて質の高い医療提供に努め ています。

◆当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、 個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
明細書の発行を希望されない方は窓口に申し出てください。

◆当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。

◆当院では、患者負担の軽減、医療保険財部の改善に資するものとして後発医薬品(ジェネリック医薬品)積極的に採用しています。
そのため、当院で処方する薬剤は後発医薬品になることがあります。

◆当院は、口腔管理機能強化加算(口管強)の施設基準を満たしています。
これは、小児から高齢者まで、幅広い患者さまの口腔機能の改善と管理を図ることができる地域の中核歯科診療所として、国が認めた施設基準です。

◆当院の医療安全管理体制について
当院は、医療安全管理者を配置し、偶発症等緊急時に円滑な対応を行うよう、外来診療、在宅医療や緊急時の別の医療機関との連携体制を確保しています。
当院、院内感染対策管理者を配置し、口腔内で使用する歯科医療機器などについて、患者ごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底するなど十分な院内感染防止対策を講じています。
当院の歯科医師は、高齢者の心身の特性、重症化予防のための継続管理、口腔機能の管理及び緊急時対応、認知症対応力の向上に関する研修等を修了しています。
当院は、患者さんにとって安心で安全な歯科医療環境の提供を行うために、以下の装置と器具を備えています。

  • ・歯科用吸引装置(口腔外バキューム)
  • ・自動体外式除細動器(AED)
  • ・経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
  • ・血圧計酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)
  • ・救急蘇生セット

WEB予約の注意事項

WEB予約にてご希望の日が“×”の場合でも、空いている場合がございます。
お電話にてお問い合わせください。

最初に問診票の記入とカウンセリングがありますので、予約時間の30分前にお越しください。